目標、楽々ライフ

メンタル弱めの妊活中のアラフォー主婦の雑記ブログです。楽に楽しく過ごすために家事や家計の研究をするのが好きです。

家族を介護する時に楽になるポイント

妊活を始める前に介護福祉士として働いていました。そこで家族の介護をする時に楽になるだろうなと感じたポイントをまとめました。

 

それは、排泄の介助にはゴム手袋を使う、できる範囲で本人の希望をきいてあげる、いすやベッドに移動する時には体を密着させる、中腰にならない、無理をしない、ハプニングが起きた時には深呼吸する、緊急時にする事を紙に書いておく、1人で介護しない、介護させない、プロに頼むです。

順番に詳しく書いていきます。

 

排泄の介助にはゴム手袋を使う

介護する時の最初のハードルは排泄の介護です。大人の下の介護は心理的な抵抗を感じるものです。しかし、ゴム手袋を使うだけで精神的にぐっと楽になります。

 

そもそも便や尿は感染源にもなりえます。自分の手にもウイルスや菌がついている可能性はゼロではありません。自分や介護される家族を守るためにもゴム手袋を使うのがおすすめです。

注意点

ゴム手袋をつけていても細かい汚れ全てを遮断するのは難しいです。介護の後はきれいに手を洗いましょう。

 

できる範囲で本人の希望を聞いてあげる

私たちも自分の希望をきいてくれる相手には良くしてあげようって思いますよね。

自分や相手に無理のない範囲でしたいことを叶えてあげましょう。

 

いすやベッドに移動するときは体を密着させる

体を密着させた方が介護する側もされる側も楽だし、腰痛を防ぐ効果があります。

ポイントはおへその下の丹田という場所を近づけ、そこに重心をおいて移動しましょう。

 

中腰にならない

おむつ交換や体の向きを変えるとき、つい中腰になって介護してしまいがちです。

しかし、この体勢は腰を痛める原因になってしまいます。

ベット柵が外せるタイプのものは、面倒くさいけど、柵を外して腰をおろしてオムツ交換などを行うのがおすすめです。

 

無理をしない

大事な家族だからと自分の時間をすべて介護に費やすなど無理をすると、体調をくずしてしまいます。

家族を大切に思うことは素晴らしいですが自分自身も大切にしてあげましょう。

 

ハプニングが起きた時は深呼吸する

ハプニングとは、倒れた、意識がない、出血した、こけて骨折したなどのことです。

こういった時は、まず自分が落ち着くことが大事です。

深呼吸をして冷静になりましょう。

その後に次に記載する緊急時にすることを書いた紙を見ながら行動しましょう。

 

緊急時にすることを紙に書いておく

前項目のようなハプニングが起きたような緊急時には、パニックになるものです。

事前にやることを紙にまとめて、すぐに見られる場所に貼るか、すぐき取り出せる場所においておきましょう。

注意点

スマホのメモだけに記録していると、救急車を呼ぶ時に使えなくなるので必ず紙に記入しておきましょう。

 

1人で介護しない、1人で介護させない

1人で介護することは身体的にも精神的にも負担が大きいです。

複数で介護するか、プロに任せて自分の時間をもちましょう。

また誰か1人に介護させたいる場合、その人がけがや病気で介護できなくなった時に対応できなくなります。

自分のためにも相手のためにも1人で介護しない、1人で介護させないを実行しましょう。

 

プロに頼む

大事な家族の介護だからこそ余計に体も心も疲弊します。

長い介護生活だから、プロに頼んで自分たちが息抜きする時間を作るのはとても大事です。

家族を大事にすることは素晴らしいけれど、自分たちのことも大事にしてあげてくださいね。

 

以上が介護職をしていて感じた家族介護のポイントです。

無理せず、できるだけ楽な介護生活を送ってくださいね。

余った野菜で作る簡単ポタージュスープ

古くなってしまった野菜を発見したら…料理にとりかかるのもめんどくさいんですよね(^_^;)

そんな時には電子レンジを使った簡単に作れるスープがあります。簡単に作れて栄養たっぷりのポタージュスープです。

 

簡単ポタージュスープの作り方

 

材料

野菜(じゃが芋、かぼちゃ、にんじんなど)

牛乳 お好みの量で

塩、こしょう 少々

砂糖 少々(かぼちゃなど甘い野菜は入らなくて大丈夫です)

あれば パセリ

 

① 野菜を洗って電子レンジで加熱する。

皮はついたままで大丈夫です。じゃが芋は芽を取ってから温めてくださいね。

② 加熱した野菜を裏ごしする(裏ごし器がなければザルで代用できます)

③ ②と牛乳を鍋に入れて弱火で温める。

④ 塩、こしょう、砂糖で味を整える。

⑤    器についでパセリをちらす

 

このポタージュスープは料理上手の旦那さんのお母さんに教えてもらったレシピです。

栄養がしっかり取れて手間と食費は節約できるのでおすすめですよ。

卵管子宮造影検査を受けました

f:id:kameponn20:20210126151638p:plain


卵管子宮造影検査を受けてきました。検査当日の流れを大まかに書いていきます。

 卵管子宮造影検査前の準備

 

卵管子宮造影検査の前に、服薬や造影剤を通す準備をしました。項目別に記入していきます。

 

卵管子宮造影検査前の準備:服薬

 

卵管子宮造影検査を受ける前に薬を飲むので検査の1時間前に病院へ向かいました。検査は午後からでしたが私の場合は食事制限もなく、お昼にサンドイッチを食べて行きました。

病院に到着後は、ブスコパン錠(腸を動きにくくする薬)と硫酸アトロピン(吐き気止め)を飲んで薬が効くのを待ちます。

 

卵管子宮造影検査前の準備:内診室ですること

 

2時45分に内診室へ呼ばれて、子宮の状態を確認した後に検査のための機械を通しました。

 

機械を通したあとに管を通したときは、少しチクッとした痛みを感じました。その後に水を通された時は一瞬生理痛のような痛みを感じたけれど我慢できない痛みではなかったです。どちらも痛みは、すぐになくなりました。

 

くだを太ももに固定してから車いすに乗って検査室へ向かいます。内診台から車いすまで離れていなかったけれど、機械が入っているから生まれたての小鹿の状態でゆっくり歩いていきました。

 

腸を動きにくくする薬を飲んだはずなのに、便意を感じたことが不思議でした。今思えば、緊張してトイレに行きたくなった気がしていたのかもしれません^^;

 

卵管子宮造影検査:検査室

 

検査室に入って少し足を開いた状態で検査台に横になります。検査室にはテレビが装備されていて、卵管に造影剤が通る様子を一緒に見られました。

 

造影剤を通したときは、ふだんの生理痛より少し軽い痛みを感じました。ちなみに私は生理痛がかなり重いです。

検査自体は薬の通りが良くて「造影剤を少量しか入れてないけど、けっこう通ってるよ」と言ってもらえて安心しました。

 

卵管子宮造影検査後の注意点

 

先生に検査後の注意点を聞くと

・検査当日はお風呂につかれない(シャワーのみならOK)

・2、3日はヌルっとした薬が出るかも

ということでした。

ちなみに私の場合は出血したから、薬が出たかは分からなかったです( ̄▽ ̄;)

 

卵管子宮造影検査のあとの体調

 

検査が終わった後は、内診室でお腹の中を洗いました。私の場合はこの洗浄の方が卵管子宮造影検査と同じくらい痛かったです。検査後には3日間出血しました。検査の1日後は鮮血、2日後と3日後は生理の終わりかけのような黒っぽい血が出ました。

 

 検査のあとはお腹に冷たいものが入っている違和感があって、1日中倦怠感を感じて横になっていました。卵管子宮造影検査を受ける前には、念のため家事や用事を終わらせることをおすすめします。

 

卵管子宮造影検査が終わって思うこと

 

重い生理痛くらいの痛みがあったけど、想像していたほどのひどい痛みじゃなかったからホッとしました。卵管子宮造影検査は管が詰まっていないかのチェックの他にも、検査後の6か月は妊娠率がアップするゴールデンタイムに突入するメリットがあります。妊活の強い味方になってくれると期待しています。

不妊治療の注意点

KW不妊治療、子宮筋腫卵巣嚢腫、病院、妊活、下垂体腺腫(プロラクチノーマ)

子供がほしくて2年半くらい前から婦人科の検査を受けたり不妊治療の病院に通っていました。

自分がこれまで体験してきた妊活で「ここは気をつけた方がいい」と気がついたことがいくつかあります。

それは

患者の話を聞かない医者

妊活ビジネス化している病院

長い休みの前の妊活は慎重に

違和感を感じたらセカンドオピニオンを受ける

不妊治療の助成金は3月末までに申請する

です

それぞれ実体験をもとに詳しく書いていきます。

 

 

患者の話を聞かない医者

 

人間の体は個人差があります。自分の考えに固執して患者の話や不安に向き合わずに治療を進めていく医者は避けた方がいいです。

 

流産して下垂体腺腫の手術の後に不妊治療再開の電話予約したら、いきなり人工授精の日程を組まれそうになりました。子宮筋腫があるから流産が不安で検査をしてほしいと伝えたところ…

「一度妊娠したから大丈夫」「素人で治療のことも分からないくせに」と怒鳴られました。

理由をつけて転院して他の病院で検査してもらったら

 

・筋腫の位置が悪くて帝王切開ができない

・緊急時に赤ちゃんを取り出すのに時間がかかって最悪の事態になるかもしれない

 

ということが判明しました。

言われるがままに治療して妊娠していたらまた子供を亡くして、自分も命を落とす可能性もありました。納得のいく説明をせずに感情的に話す人間は、例外なく仕事ができません。患者の話を聞かずに感情的に話す医師は、避けましょう。

 

妊活ビジネス化してる病院

 

上の患者の話を聞かない医者にも共通しますが、患者の不安や要望を聞かずに、高額な治療をすすめてくる医者は避けましょう。

妊娠できる可能性があるかもと思うとすがりたくなりますが(わたしはすがりつきたくなりました)少しでも違和感を感じたときは見送った方が無難です。

 

長期休みの前の妊活は慎重に 

 

不妊治療専門の病院を受診していましたが、長期休みの間は病院と連絡がとれません。

私の場合は人工授精して胎嚢が確認できた直後に不妊治療専門病院がお休みに入ってしまって、1番不安な時期に連絡がとれませんでした。

 

総合病院で不妊治療されてる方だと状況は違うかもしれません。しかし不妊治療専門病院を受診している方は、長期の休みの前は、人工授精や体外受精は控えることをおすすめします。

 

違和感を感じたらセカンドオピニオンを受ける

 

病院や医師によって言うことが変わります。

子宮筋腫卵巣嚢腫がありました。最初に受診した病院では「この子宮の状態で妊娠する可能性は1000分の1です」と言われてショックを受けていました。

しかし、その5ヶ月後別の病院で人工授精したら、妊娠することができたのです。それも1回目の人工授精で。

 

結果的にその病院は転院することになりましたが…

それでも最初の病院を受診した時点で諦めていたら、自分の体の状態が分からないまま妊活を諦めるところでした。

1つの病院で否定的なことを言われても我が子を抱く夢を諦める必要はありません。

 

不妊治療の助成金は3月末までに申請する

 

不妊治療を受けるともらえる助成金には申請期限があります。申請期限は年度末(3月末)までです。

助成金の申請には病院の領収書が必要なので大事に保管しておきましょう。

 

妊活について

 

感染症が流行っている今は妊活を行うのは難しいかもしれません。タイムリミットが近くて妊活をせざるをえない人もいるでしょう。自分と悲しい思いをする人が減るようにこの記事を書きました。妊活中の女性が幸せになるように心から祈っています。

 

証明写真機で写真を撮るとき起こった悲劇と証明写真撮影の注意点

f:id:kameponn20:20201205164957j:plain


証明写真機は注意しないと悲劇が起こることがあるのです。

上の写真は実際に撮った写真背景の白とシャツの白が同一化して、まるで生首が宙に浮かんでいるように見えます…

証明写真を撮る時に着る服には十分気をつけましょう。

うまく証明写真を撮影するための注意点は他にも

 

・撮影前に髪や服を整える

・いすの高さを合わせる

・後ろの壁に背中と頭をくっつける

・あごを少しひく

・左右の肩の高さを合わせる

 

などがあります。

それぞれ詳しく説明していきます。

 

証明写真撮影の注意点1:撮影前に髪や服をチェックする

証明写真機では3回写真を撮ってくれます。しかし、3秒ごとに連続して撮影するので髪や服を丁寧に直すのは困難です。証明写真機の前の鏡を使うのが恥ずかしい場合は、手鏡を持っていって撮影前にチェックしておきましょう。

証明写真撮影の注意点2:イスの高さを合わせる

 

撮影する場所を合わせるために必須です。椅子の高さは前の人が使ったままになっているので、証明写真を撮影する前にイスの高さを合わせておきます。調整方法は証明写真機に書いてあるので、注意書きを見ながら調整しましょう。

証明写真撮影の注意点3:後ろの壁に背中と頭をくっつける

 

自分の後ろの壁に背中と頭をくっつけます。ちょっとしたことですが、写真写りが格段に変わります。

証明写真撮影の注意点4:あごを少しひく

 

写真屋さんで写真を撮影する時に、聞いたことがある人も多いでしょう。これも写真写りが良くなっておすすめです。

証明写真撮影の注意点5:左右の肩の高さを合わせる

 

よく荷物を持っているほうの肩が下がっている人は多いです。証明写真は上半身を撮影するので、肩の高さが違うと体がかなり傾いているように写ってしまいます。だらしない印象になるので撮影前には肩の高さを合わせましょう。

証明写真機をうまく利用しよう

 

証明写真機を使うと証明写真を早く、お得に撮影することができます。しかし、撮影を失敗して証明写真を撮り直すのは、お金も時間ももったいないです。証明写真は失敗しないように準備してから撮影しましょう。

 

 

 

 

 

 

開腹手術をしたあと家事をこなす方法

子宮筋腫の開腹手術のあと、9日間入院して退院しました。1週間は家事をするなといわれていましたが、1日家にいると、いろんな所が気になるし、落ち着きません。そこで、無理せず簡単に家事をする方法を探してみました。

 

開腹手術をしたあとの家事について

 

手術をして家に戻ったあと、体調が戻らないながらやっていた家事を書いていきます。家事をするときに心がけたのは、体調が悪いときはすぐ休むことです。家族も大事ですが、無理して再入院するようなことにならないように、自分もいたわりましょう。

料理

 

料理するときに、火と包丁を使わずに台所に立つ時間を減らすことが大事でした。電子レンジで温めるだけの冷凍食品はとても楽なのでおすすめです。肉や魚が食べたいときには、電子レンジかトースターで温めるだけで食べられるものを作りました。

 

卵料理は、朝食用に購入していた東急ハンズの便利グッズを活用して、ゆで卵や目玉焼きを作りました。野菜は、ドラックストアでカット野菜を買って、そのままサラダで食べています。

掃除

 

フローリングの掃除には100円均一で買ったお掃除スリッパで、無理のない範囲で歩けるところだけ掃除してました。

 

トイレの掃除は便器に洗剤をかけて流すだけのものを使っています。1番楽なのは便器に押すスタンプ型の洗剤ですが、便器にかけるだけタイプの洗剤の安さにひかれてこちらを選びました。お風呂の掃除には、浴槽用のこすらず流すだけの洗剤がおすすめです。

洗濯

 

洗ったものを1度に運ぶのが無理だから、何回か分けて運びました。洗濯物を運ぶのは苦にならなかったです。けれども、背が低くて洗濯物を干すときに上に手を伸ばすとお腹に響いたので低い位置に部屋干ししました。こういう時、ドラム式洗濯乾燥機が置ける家が羨ましいです。

開腹手術をしたあとの家事について

 

体調第一なので、痛みがあったり、違和感があったらすぐ横になって休みました。特に退院直後は疲れやすくて、眠気が襲ってくるのでひと眠りしたあとで家事をすることが多かったです。

 

体調の回復には、個人差があります。お互い体調が悪いときは、無理して家事をしようとせず、ゆっくり休みましょう。

コロナ禍での入院とふだんの入院の違い

新型コロナウイルスが流行している中、子宮筋腫の手術のため入院しました。コロナ禍での入院は、普段と違うことが多かったです。そこで今回の入院(2020年8月12日から8月22日)と、前回の入院(2019年11月下旬)で違った点をあげていきます。

 

コロナ禍での入院とふだんの入院の違い

この時期に入院させてもらえるのはありがたいけど、正直いって不安でした。やはりコロナ禍での入院はふだんの入院と違いました。そこで、コロナ禍の入院ならではのことを、あげていきます。

入院当日のCT検査

 

新型コロナ対策の一環で入院当日、病棟に上がる前に胸部のCT検査を受けました。

手術の付き添いは同居家族だけ可能

入院当日の付き添いもですが、手術の日の付き添いも一緒にいられるのは同居家族だけでした。それも手術が終わって意識が戻った後に、ちょっと顔を見て終わりでした。

 

面会禁止

 

感染症が流行っているから当然ですが、家族や友達と会えないのは、やっぱりさみしかったです。面会はできませんが、着替えや本などの差し入れは、ナースステーションで看護師さんに渡してもらえます。

食事で使う箸、スプーンは自分で用意する

 

お膳に箸やスプーンはついてきません。入院時に準持っていきました。エコにはならないけど、手術後には洗わないで済む、使い捨てスプーンが便利が良かったです。

食事の時のお茶は自分で注ぐ

 

お茶も自分でつぎに行きました。お茶はナースステーションに置いてあるのですが、手術直後はそこまで行くのがしんどかったです。

 

マスク持参

 

入院前に、マスクも自分で準備してくださいと言われていました。気合入れて入院日数×2枚持って行ったけど、病棟内では使いませんでした。

 

最初はちゃんとマスクをしていましたが、看護師さんから「入院するときにCTを撮ったから大丈夫ですよ」と言われてからは外しました。けっきょく、売店や外来診察に行くときなど外部の人と接する場合しか、マスクはしませんでした。

同室の人に話しかけにくい

 

具体的に禁止されてるわけじゃないですが、やはり気を使います。

トイレの個室の中にアルコールスプレーが置いてある

 

トイレの個室ひとつひとつに、アルコールスプレーが置いてありました。

便器の水を流した後に、アルコールを手にすり込んでから流水で手を洗う、万全の感染対策です。

売店へ行ってもいいけどすぐに帰ってくる

 

これも新型コロナ対策で15分以内で帰ってきてくださいと言われてました。病院の売店はおもしろいものが多いから気分転換なるけどこの状況下だから我慢です。

夜中も病室のドアは開けっぱなし

 

換気のため、個室以外の病室のドアは深夜でも開きっぱなしです。看護師さんが作業する音や、トイレの水を流す音で夜は眠れませんでした。

 

神経質な人や高速バスで眠れない人は、耳栓を持って行くのを強くおすすめします。

コロナ禍の入院を経験して思うこと

 

不便なことが多かったとはいえ、この時期に入院できたことは幸運でした。そして、入院した病院には新型コロナの患者はいませんでしたが、看護師さん達は忙しそうでした。

 

もしも、新型コロナの患者さんが入院してたら、看護師さんも自分も、もっと神経質になっていたでしょう。早く新型コロナが終息することを祈るばかりです。